2009_11/11
夕焼け 新間
日本に帰国した時に会社から帰宅途中。車を運転しながらの撮影ですが、写真で撮ると今一ですね、でも綺麗な夕焼けでした。
362号線を北上中、藁科公民館を超えた辺りで夕焼けを目撃。綺麗な夕焼けに感謝感謝!
2009_11/11
日本に帰国した時に会社から帰宅途中。車を運転しながらの撮影ですが、写真で撮ると今一ですね、でも綺麗な夕焼けでした。
362号線を北上中、藁科公民館を超えた辺りで夕焼けを目撃。綺麗な夕焼けに感謝感謝!
2009_11/10
11月1日、中国語検定試験:TECCに行って来ました。
この試験は中国語のコミュニュケーション能力を検定する試験で、TOEICに似ています。リスニング70問(35分)、リーディング70問(45分)で行われ、1000点が満点です。
自分の実力がまずはどの位にあるのか、試しに試験を受けようと心に決めて申し込みましたが、過去問題集を試しに行った時には、まだまだ早いかなと思いました。自分が理解して答えている問題の数より、こんなかな〜と思っている数の方が圧倒的に多い。でももう、申し込んでしまったのでやるしかないと腹を決め、試験に挑みました。
リスニングの簡単な所から、あれ〜と言う感じでつまづいてしまいました。普段なら余裕をもって聞き取れる、10と4の発音に戸惑ってしまい、マークシートを付け直したり、その間にも問題は流れている。焦る焦る。
リスニングも終わり、今度はリーディング。時間の配分を考えないと最後まで問題を解くことが出来ないと事前に考え、1問30〜40秒で回答していかなければならないと判断、時間を気にしながら回答していきますが、じっくり読んで理解する事なんて出来ないので、ここでも何となくという所でマークシートにチェックを入れる。マークシートはA〜Dまでありますが、その意味の違いすら分からない問題も多い。ここでも焦る焦る。なんとか時間前に終了する事が出来ましたが、見直しても、しなくても同じなので、念の為、自分の氏名や受験番号だけを再度確認して、終了しました。
4年も住んでいてい、中国語が今一で恥ずかしいですが、気が付いた時から始めても遅くは無いと思い、これから少しづつ勉強していきます。
試験会場の近くに、魯迅公園があり帰りに一緒に試験を受けた鈴木さんと散策しました。
公園内には野外カラオケがあちらこちらにあり、びっくりしました。その日は何かの催しものでもあったのかと思いました。
中国で良く見かける光景です。暇さえあればトランプのゲームして賭けています。日本で言う、大貧民のゲームに似ていますが、ルールはもっと複雑といった感じです。
魯迅公園内に魯迅記念館があり入ってみました。魯迅と言うと阿Q伝位しかしりませんが、日本に住んでいた事もあったのですね。
試験の結果は1ヶ月後ということなので、12月頭には通知が届くと思いますが、さてさて何点取れることやら・・・・・。
2009_11/09
30日に静岡便で上海に戻りましたが、静岡便は浦東空港です。今まで気がつかなかった事が2つありました。
① 国際線のイミグレを越えてから免税店があった。
でも、結構購入している人がいました。
以前、フィリピンの空港でもその様な事があったような気がしますが、記憶違
いかもしれません。
商売熱心といえばそうですが・・・・。
② 更衣室があった。
たまたま、今回の手荷物を受け取る場所が一番隅だったので気が付きまし
た。普通はトイレなので着替えをしている人をたまに見かける事もあります
が、結構良いサービスかも。長距離のフライトではスーツなどでは辛いので、
空港に到着してから着替える事が出来れば、楽ですね。でも何となく試着室
みたいですね。
以上、意外と気がつかない事も多いですね。
2009_11/06
9月、禁酒と共に運動不足の解消として、何か自宅でできる運動はないかと考えたあげく、踏み台昇降を思いつき毎日欠かさず30分実行していました。
以前から通販生活に掲載されている、Xiesr社のステッパーが欲しい欲しいと思っていましたが、5万円と高く諦めていましたが、ここは中国、似たような物が安くないかと探した所、見つけました。Xiserよりは今一ですが、一応油圧だし、荷重も変更できるようなので、来淘宝(ネットショップ)で購入しました。本体258元+送料2元=260元
安いものです。それがこれ。
10月初旬から踏み台昇降に変わり、ステッパーをやりながら、3kgの鉄アレイで30分、身体を鍛えています。
デジタルの表示では、時間、ピッチ、歩数、消費量(Cal)などが表示されます。
でもやっぱりXiser社のStepperが欲しいな〜。このプログを見ている人で、買ったけどもう使わないな〜と思っている人がいれば、連絡ください。是非譲って下さい。よろしくお願いします。<m(__)m>
2009_11/05
10月20日に東北大学の小川先生と除さんが、22日から西安で開催されるアジア溶射会議の前にわざわざ弊社上海工場に見学に来て下さいました。
先生とは5年前にMCrAlYの溶射皮膜の共同研究を行っていましたが、私が上海に常駐になってしまいました。その後、機会があれば是非見学に来て下さいとお誘いをしていましたが、数年が経過してしまいましたが、ようやく実現しました。
忘れずに覚えていて下さり、嬉しくまた感激しました。
工場見学後、ご一緒に食事でもと中華のレストランを予約していましたが、夕方になり、突然私の携帯に珍しい人から電話が掛かってきました。
「今、どちらにいますか?」という第一声。この携帯は上海の携帯なので上海にですよと返答、そして「どちらにいらっしゃいますか?」と質問すると、「上海です」
この方は、ある溶射装置メーカーの社長様です。先生と同じ様に西安で開催される会議に参加する事で18日頃から上海に滞在していたようでした。
「一緒に食事でもどうですか」とお誘いがあり、それではご一緒にと言う事で、溶射装置部隊3名と東北大学部隊2名が合流し、総勢6人での食事となりました。
食事は新天地にある「鼎泰豊」、台湾のレストランですが、ニューヨークタイムズの中で世界の10大レストランの中の一つに選ばれた様です。日本にも、数店あります。
小龍包が自慢の料理のようで色々な具があり、美味しく頂きました。
また、今の時期は上海蟹のシーズンなのでもちろん注文しました。
上海蟹は小さくて食べずらいですが、珍しくハサミや細長いフォーク?など日本で蟹を食べる時の道具が出てきたので、比較的苦労しないで食べる事が出来ました。
濃厚なカニ味噌、甘味のある足など本当に美味しかったです。
そのまま、食べても美味しいのですが、酢(ほんのり甘い酢)に付けて食べると、これまた美味しいです。御馳走様。
食事は大勢に食べるとより美味しく頂けますね、普段は一人で食べる事が多いので、この時には楽しく・美味しい一時が過ごせました。皆様ありがとうございます。
食事の後は、夜の上海に流れていったのは言うまでもありません・・・・・。
皆様、美味しい料理に満足して頂き、またワイワイ楽しむこともでき、本当に良かったです。
皆様、また上海にお越しの際には声を掛けて下さい。よろしくお願いしま〜す。
お待ちしております。
2009_11/04
先週日本に帰国していました。金曜日に上海に戻りましたが、土曜日はとても暑く28℃でしたが、日曜日から急激に寒波が来たようで12℃位だったでしょうか、とても寒い日が続いています。
月曜日にニュースでは北京で初雪が降ったのが22年振りと言う事でした。どうも10月に寒波が来るのは初めてな様です。
今日は気温が上昇し、昨日よりは寒くないです。
日本への帰国は、静岡県の補助金事業の産学官の研究成果発表会が28日、静岡グランシップで開催される「テクノフェアー」に参加する事が目的でした。
テクノフェアーは昨年度の実績報告をパネルディスカッションの方式で、各企業が展示致します。
当日、一緒に参加した紅林課長と増田係長。パソコンを使用しレーザ彫刻の実演をしたり、セルの拡大写真を3Dで表示したりと、見ごたえのある展示になりました。ご苦労様でした。
2009_10/23
会社の木が少しづつ色づいて来ました。でも色づき方が極端だな〜。
また、最近はキンモクセイの香りが全開で漂っていますね。
もう、来週が終われば11月。早いな〜・・・・。