2009_02/01
あけおめメール
春節に合わせて「あけおめメール」が盛んな中国です。ニュースによると携帯からの年賀メールが140億通、前年対比で11.1%。1通が0.1元とすると14億元。凄い金額ですね(*_*)
2009_02/01
春節に合わせて「あけおめメール」が盛んな中国です。ニュースによると携帯からの年賀メールが140億通、前年対比で11.1%。1通が0.1元とすると14億元。凄い金額ですね(*_*)
2009_01/24
一昨日の夜から風が吹き始め気温が下がりだしました。寒波の到来で昨日はマイナス3℃。今朝はマイナス6℃。(+o+) 肌を刺すような寒さです。昨年は大雪に見舞われましたが、今年は雪は降りませんが冷え込みが厳しいです。
2009_01/23
最近、地下鉄のエスカレータで表示されています。
日本では当たり前ですが、中国ではまだまだ一般化されていないマナーです。
待機する人は右側、歩く人は左側という表示ですが、守っている人達は誰もいません・・・・・。何時頃から守られる様になるのでしょうか・・・・。
これは、右側に表示されています待機側の表示。
2009_01/22
20日商工クラブの飲み会があり、街に繰り出しました。クリスマスの時に撮影したショッピングモールが春節用に様変わりしていました。
中国は赤が基本ですね〜 !(^^)!
2009_01/21
静岡の呉服町を歩いていた時の事、ふと眼を足元に向けると何十年前?に溶射したマンホールの蓋がまだ設置してありました。もう無くなっているのかな〜と思っていたら、まだまだ現役で活躍していましす。
鋳物の蓋にアルミをワイヤーで溶射をし、白く色を付ける目的と防食を兼ねての応用でした。だいぶ皮膜が摩耗し色が剥げている所もありますね。
色を付ける溶射はセラミックでもあり、弊社は施工していませんが、大きなマンホールへのカラー溶射、ゴルフ場のコースの看板等に使用されています。
ちなみに下の写真がセラミックでのカラー溶射の色具合です。
結構綺麗な色が出来るものですね。酸化物の混合の仕方で変化します。
下側の4ヶはアルミナ+チタニアの比率が違います。右からチタニア:0%
3%、13%、40%の比率です。
2009_01/19
1月10日 本社経営発表会+勉強会(五日市さん講演)の関係で9日に帰国しました。上海の戻りは15日です。
講演では、今までの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の第二ステップといった内容でしたが、その中でも「長く続けること」、の必要性を改めて痛感しました。
10日は天気も良く、グランシップから富士山がとてもきれいに見えました。
2009_01/15
以前のエントリーでも書きましたが、地下鉄のゴミ箱がオリンピック開催前からゴミ袋だけになってしまいました。その後、何時頃かは記憶にありませんが、体裁が悪いせいかスタンドに袋を固定する方式に変わり、見た目も良くなりました。