2009_04/08
清明節
中国では4月4日から6日まで3連休の清明節になりました。この日は祖先のお墓参りという事で日本のお盆に相当するでしょうか。菜の花、桃、桜(少ないですが)等の花が咲いてとてもきれいなシーズンですね。
お墓参りがあるせいか、人々の動きも多く感じられます。
今日の上海はポカポカ陽気でしたね。天気予報でも11〜22℃と出ていました。いよいよ暑くなるかな〜!!!
2009_04/08
中国では4月4日から6日まで3連休の清明節になりました。この日は祖先のお墓参りという事で日本のお盆に相当するでしょうか。菜の花、桃、桜(少ないですが)等の花が咲いてとてもきれいなシーズンですね。
お墓参りがあるせいか、人々の動きも多く感じられます。
今日の上海はポカポカ陽気でしたね。天気予報でも11〜22℃と出ていました。いよいよ暑くなるかな〜!!!
2009_04/07
先日、ガリレオ エピソードゼロのDVDを見ていた時の事。湯川教授がある会社に刑事と事情聴取に行った時の会話で、「溶射」という単語を聞きました。
ハットして、すぐにDVDを巻き戻し、字幕を日本語に設定し3〜4回そのシーンを繰り返し見てしまいました。間違いなく「溶射」という単語を使用しています。それも湯川教授が説明を聞いた時に「溶射!」と聞きなおします。
映画やドラマで「溶射」という言葉が使用されたのが初めてではないでしょうか?
映画の中でも簡単に説明していましたが、一般的な人達には「溶射」という言葉の意味を理解する事は難しいかな〜?
会話の内容は以下です。
湯川:こちらは何をされている会社なんですか?
工場:溶接、溶射技術を用いた金属加工などをやっています。
湯川:溶射?
産業製品を表面コーティングする技術ですね。
工場:ええ浄化ポンプや飛行機のエンジンなどを取り扱っています。
簡単に説明していますが、これで溶射の概要が解るかは疑問ですが、でも溶射という言葉を使用するなんて、ガリレオも凄いと思いました。
皆さんも見ましたか?まだ見ていない人は見て見ましょう!(^^)!内容的にも面白いですよ。
2009_04/06
先日、帰国した時に家族で伊豆に旅行に行きました。車を走行中、妻が新しく伊豆と富士山のナンバープレートが出来たと教えてくれました。場所柄伊豆ナンバーは頻繁に見かけましたが、富士山ナンバーはなかなか見る事が出来ませんでしたが帰路、沼津ICへ向かう渋滞途中で富士山ナンバーに出くわしました。すかさず、カメラを取り出し撮影しました。
初めて見た、富士山ナンバーでした。ラッキー!
富士山ナンバーは下記の地域です。
静岡県富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、駿東郡小山町、富士郡芝川町
山梨県富士吉田市、南都留郡富士河口湖町・西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村・道志村
また伊豆ナンバーは
静岡県熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、賀茂郡河津町・西伊豆町・東伊豆町・松崎町・南伊豆町、田方郡函南町
の地域です。
静岡県のナンバープレートは、静岡、沼津、浜松、富士山、伊豆の5種類でしょうか・・。
2009_03/26
世間を賑わせていた、静岡県の富士山静岡空港がいよいよ、6月4日に開港になります。
上海直行便は週4便飛びます。
1、運航会社 : 中国東方空港
2、運航日 : 2009年6月5日(金)から運航
3、運航曜日 : 毎週、月曜日、水曜日、金曜日、日曜日
4、使用機材 : エアバスA319
客席:ビジネス8席、エコノミー112席 合計120席
5、便名
上海浦東から出発 MU2019便
富士山静岡空港から出発 MU2020便
6、フライトスケジュール(現地時間)
MU2019便 上海浦東発 9:30 → 富士山静岡空港着12:50
MU2020便 富士山静岡空港発13:50 → 上海浦東着15:30
浦東だと、渋滞にはまると家まで2時間以上掛かる事もあり、その関係で虹橋 → 羽田が便利ですが、一度は乗って見る価値はあります。
初運航日に乗る事が出来るか解りませんがというか、無理だと思いますが、何れ一度は乗る予定で〜す。 !(^^)!
2009_03/25
本社の仕事で21日に日本に帰国しました。今回は値段の関係で浦東からセントレア空港の便にしました。
セントレアから名古屋駅までは名鉄に乗りますが、座席の全面が面白いシステムになっています。
チケットホルダーなるものがあります。以前乗った時に隣に座った人がおもむろにここにチケットを挟んでいました。車掌が来るまでその意味が解りませんでしたが、車掌が来てすぐに解りました。ここにチケットを挟めば、いちいち、お客様に声をかける必要が無い事、寝ていても確認できる事などがあると思います。
今回はちゃんと挟んでおきました。通路を挟んで隣のシートの人は車掌が来てチケットを見せていたので、この意味が理解していなかったと思います。
私も最近になり気がついた次第です。(*_*)
でも、日本だから出来るかも知れませんね。中国だったら挟んであっても誰かに持っていかれてしまう恐れがあるかな〜、どうでしょうかね???
そんな事を思いながら電車に揺られていました。
2009_03/24
上海工場の営業マンの若奥さんが赤ちゃんを連れて遊びに来ました。生後4ヶ月になるようです。可愛いですね。中国では赤ちゃんの事は宝宝っていいますね。やはり宝なんですね、もしくは宝宝のピンインがbaobao(バオバオ)と赤ちゃんの声に何となくにているからでしょうか???
ちょっと緊張気味の旦那さま、笑顔の可愛い奥さんです。
本当に子供は宝ですね。
2009_03/21
料理第二弾
朝食みたいな料理ですね、余った卵で目玉焼き、右は里芋の煮っ転がし、色艶いいでしょ〜、自分で言うのもなんでが、美味しいです。